top of page

スピッツ「オバケのロックバンド」にみえる、スピッツのチャレンジ精神~スピッツ歌詞解釈~

更新日:2023年7月22日



こんにちは。八百屋テクテクです。

今回は、スピッツ「オバケのロックバンド」について解釈していこうと思います。


この曲は、スピッツの4人がそれぞれ歌うパートがあります。

そしてサビでは、4人で歌っています。

これは、長いスピッツの歴史の中でも存在しなかった、まったく新しい取り組みと言えるでしょう。

昔ながらのファンであればあるほど、仰天したのではないのでしょうか。これまでのスピッツの曲は、すべてマサムネさんが歌うことで成り立っておりましたが、この曲はそのルールを逸脱したのですから。


ルールを逸脱する怖さは、あったと思います。

でも、それがかえって、アルバムの中盤である6曲目に据えるという、覚悟の強さとなって表れていると感じます。こういう異色の曲って、アルバムの一番最後にして、ボーナストラック的な位置づけにしたいのが通常でしょう。ですが、あえて中盤に据えた。えいっ、と新天地に足を踏み入れていく感じがします。


それだけの覚悟をもって作られた曲ですから、どんな内容になっているのか気になりますよね。

この曲を通じて、スピッツは、いったい何を言いたかったのでしょう?

詳しく見ていきましょう。



誰もが忘れてた 物置き小屋の奥から

退屈な膜を破り 転がり出てきたオバケ

ここは、マサムネさんパートです。これから1番と2番のこの部分にて、メンバーが順番に歌っていくことになります。なんとなく、それぞれの役割に準じた歌詞になっている気がします。

と、言ったそばからなんなのですが、ドラムの崎山さんパートではビート叩いたり、ギターの三輪さんのパートではギターが出てきたりするのですが、このマサムネさんのパートは一見、マサムネさんの役割に準じた詞になっておりません。曲のはじまりを兼ねているため「今回は、こういう曲で~す」と明示する必要があるからなんですね。

退屈な膜とは、このブログで触れた「マサムネさんが歌ってこそスピッツだ」というルールのことかもしれません。スピッツがスピッツらしい曲を作り続けるのって、いわば狭い土地に人口が集中していくことと同じなんですよね。本当はもっと広い土地がいくらでもあって、「あの景色のいい土地に家を建てたら、どんなにいいだろう」と建築家目線からは感じているけれど、「いや、ここがいい。ここに家を建ててくれ」とみんなが言うので、そこにばかり、同じような家を建てなくてはいけなかった。建築家にとっては、毎回毎回同じようなリクエストばかりで、退屈を感じてしまうでしょう。

この曲のオバケは、いわば誰も住んでいない土地にある、今は誰も使っていないであろう物置小屋に眠っている、「ここに家を建てたらすごいんだぞ~」という、思念のことを指しているんじゃないかなと。よりスピッツに沿った言い方にするなら、「君たちはスピッツにスピッツらしさを求めるけれども、音楽の世界はもっともっと広いから、スピッツっぽくない曲にも挑戦したいと思っているんだ。きっといいモノになるぞ~」と言いたいんじゃないかなと。



木霊に育てられ 雷神にそそのかされ

ゴミ箱叩くビートに 役割見つけたオバケ

ここは、ドラムの崎山さんパートです。木霊とか雷神とか、ちょっと不気味な雰囲気を醸し出しておりますが、いずれもオバケの仲間です。そして、単なるオバケよりも上位の存在です。いわば、「この人に憧れて音楽の世界にはいりました」という存在のことを指すのでしょう。ウィキによれば、LOUDNESSのドラマー・樋口宗孝さんに影響を受けたとのことですので、樋口宗孝さんを、木霊か雷神に当てはめることができるでしょう。他にもどなたが該当するのか、想像してみるのも楽しいですね。

もっとも、スピッツ全体として影響を受けている人、と定義すると、もっと多くのアーティストが当てはまることでしょう。それは何も過去だけでなく、これから先に、若手だけど木霊や雷神並みの偉大な能力を備えたアーティストに影響されることがあるかもしれません。



子供のリアリティ 大人のファンタジー

オバケのままで奏で続ける

毒も癒しも 真心込めて

君に聴かせるためだけに

君に聴かせるためだけに

「子供のリアリティ 大人のファンタジー」とは、どういう意味なのでしょう?

これは、オバケは子供には見えるけれど、大人には見えなくなる存在だということを言いたいのではないのでしょうか。そして、ここでいう大人とは、○○は○○するべきである、という常識をたくさん身に着けた人間のことを指すのだと思います。人間は歳をとるにつれ、固定概念にがんじがらめになります。「今まではこうだったのに…」と、変化を嫌ったり、恐れたりしていきます。「スピッツってこうあるべきでしょ」も、大人が考えている常識の一つです。ロビンソンのようなさわやかな曲を歌い続けてほしい。あるいは、ラズベリーのようなエッチな歌を歌い続けてほしい。フェイクファーのような尖った曲を歌い続けてほしい。……昔からスピッツを知っている人や、昔からのファンほど、「スピッツは、こうあるべきだ」に囚われている「大人」であると言えるでしょう。

こんな大人にとっては、新しい音楽を奏でようとしている「オバケ」を受け入れることは難しいでしょう。つまり、大人たちにとっては、これからのスピッツは「ファンタジー」になってしまうのです。さわやかさや、エロさや、ツンツンに尖った部分といった、スピッツの過去ばかりが実体として残るかわりに、今現在以降のスピッツはファンタジーとして目の前から消え去ってしまう。そんなふうに聞こえます。

一方で、子供にとっては、リアリティなのです。子供特有の、どんなものでも受け入れ、感動できる柔軟性をもつ人の前にこそ、スピッツは実体となって表れてくれるのです。子供たちこそが、これからのスピッツが作る曲を支持していくことになるでしょう。

「オバケのままで奏で続ける」の部分に、その強い意志を感じます。これから、私たちが想像もしなかった音楽分野の物陰から、スピッツという名のオバケがいきなり、ワッ、と現れることになるかもしれません。

「君に聴かせるためだけに」の部分ですが、これは特定の人に料理を作ろうとしている場合を考えるといいかもしれません。例えば私が料理を作るなら、まず美味しいと思った野菜を使います。妻が好きな野菜でも、それほど好きじゃない野菜でも、真心こめて作ります。そして「今日は美味しいゴハン作ったら、一緒に食べようぜ」と言います。好きな野菜でも好きじゃない野菜でも、美味しく作れる自信があります。だって野菜のスペシャリストである八百屋さんですから。自分が美味しいと思える状態にして、妻に食べてもらって「どう?美味しい?」と感想を聞きます。

同じように、音楽のスペシャリストであるスピッツもまた、毒も癒しも、美味しく調理して、自分たちの音楽にして提供しようとしています。このあたりに、すごい愛情を感じます。「君」に該当する人は、幸せな人だと思います。



良かれと思っても ことごとく裏目に出て

爆音で踊ってたら ツノが生えてきたオバケ

ここは、田村さんパートです。田村さんパートは、どことなく哀愁漂う可笑しさがあります。ツノは、オバケに生えていても無意味なものです。良かれと思ったことも裏目にでた挙句、不必要なものばかりが手に入ってしまう、という、もどかしさ。

スピッツは、ロビンソンの大ブレークからずーっと順風満帆なイメージですけれど、本人たちにしてみれば、そんなことはありません、と言いたいのだと思います。むしろ私たちと同じで、うまくいかないもどかしさというのは、常に抱えているのだと思います。



暗闇に紛れて 冷たい旅路の果てに

壊れたギターを拾い 音楽に目覚めたオバケ

ここは、三輪さんのパートです。しっかりギターを拾っています。

あと暗く冷たい旅路を歩いてきたという部分は、いつも明るくステージを盛り上げてくれる三輪さんのキャラクター性とは合わないとは思うんですけれども、ここは曲の流れに従っている形でしょうか。いや、私が勝手にそう思っているだけで、三輪さんは本来そういう性格なのかもしれません。



トゲばったハードロック 本当はラブソング

オバケのままで奏で続ける

不思議のルールで 間違えながら

君に聴かせるためだけに

君に聴かせるためだけに

「不思議のルール」とは、自分たちで決めたルールのことだと思います。これが過去のルールを指すのだとしたら「スピッツは草野マサムネが歌うものだ」というものになりますが、このルールは「オバケのロックバンド」という曲を作った時点で間違えたことになります。

また、この不思議なルールが、これから未来にスピッツが作っていくものだとしたら、「間違えることをやるかもしれないけれど、自分たちがいいと思ったものをやっていくよ」ということになります。どちらも、間違えるという意味を好転的に使っています。



少しでも微笑みこぼれたら

そのしずくで俺生きていける

忙しけりゃ忘れてもいいから

気が向いたならまたここで会おう

この部分に、スピッツの、ファンに対してのスタンスが見て取れます。

ロックバンドの、ファンに対する言動といえば、「お前ら!俺についてこい!」みたいな、そういうイメージがありますが、スピッツのスタンスはちょっと違います。三波春夫さんみたいに「お客様は神様です」という、見に来てくれたお客様に対して、恐れおののく姿勢も違います。

マサムネさんがやっているラジオや、スピッツのライブのMCを見てると特に思うのですが、いろんな人に、いろんな種類の音楽を聴いてもらいたい、聴かせたい、という思いが伝わってきます。スピッツの音楽も、聴かせたい音楽のひとつにすぎない、というと、さすがに大げさかもしれませんが…。

でも、「忙しけりゃ忘れてもいいから 気が向いたならここで会おう」という気持ちは、それを象徴していると思うのです。「他の音楽に忙しけりゃそれでも全然いいし、音楽好きでいてくれるのは嬉しいよ。俺たちもまた、ずっとロックバンドやってるから、もし気が向いたら、スピッツ聴きに来てくれよ」と。




「オバケのロックバンド」全体を通して眺めてみると、スピッツの気持ちがすごく伝わってくるようです。

この曲を聴かせたいがために、アルバム「ひみつスタジオ」を製作したのではないかと思うぐらいです。

それぐらい、曲の中に込められたメッセージが、本音っぽいものになっていると思います。




スピッツが好きな八百屋さんの記事一覧はこちらからどうぞ↓


閲覧数:4,005回

Comments


bottom of page